おはようございます。2016年2月から3月にかけて、東京からアサヤさんにインターンへ来た大学生の野口真也です。本日は「養殖部門」の仕事振りを紹介します。
8:00 勤務開始
養殖部門は漁船部門と違って、移動距離がとにかく長い!南は気仙沼から約70km離れた宮城県石巻市北上町。北も約70km離れた岩手県大船渡市まで行きます。車の運転が好きな人にはぴったりのしごとかもしれません。また、養殖部門は1人でいろいろな浜を幅広く担当しているので、朝一度会社を出たら、なかなか戻ってくることができないのも特徴です。
10:00 漁業協同組合訪問
最初に漁業協同組合(漁協)さんを訪問しました。まず、漁業協同組合とは漁師さんの様々な仕事を請け負う組合で、水揚げした水産物の共同販売、資材の共同購入、保険や融資の手続きなどを行っています。アサヤは漁協さんにも漁具を卸しているので、この日も在庫のなくなった資材を補充しに行きました。正直に言うと、自分は農協のJAは聞いたことがあっても、漁協のJFは聞いたことがありませんでした。漁協さんからは現場の状況やお客さんのニーズを聞けるので、こまめに訪問することは欠かせないですね!
11:00 カキ養殖、がんばる漁業
続いてはカキ養殖を行っているお客様のもとに行きました。ここのお客様は「がんばる漁業」という国の制度に申請していて、国の補助をもらいながらカキ養殖を営んでいます。この制度では、国が漁場を経営する形になり、必要な資材を国が購入して提供する代わりに、カキを水揚げして得た収入は全て国が受け取り、漁師さんは国から固定給をもらって働きます。言ってみれば、海の公務員のような形なんですね。この日は、カキに付いたホヤや海藻を落とす作業、死んでいるカキを分別する作業、養殖しているカキの根元に細い糸を通す小さい穴をあける作業を行っていました。写真は小さい穴をあける作業をしている風景です。
ここで私は営業さんから大切なことを一つ学びました。それは「営業の教科書はお客様である」ということです。十人十色のお客様がいて、そのお客様一人一人が教科書であり、お客様にあった営業のやり方は、お客様からでないと学べない、ということでした。当たり前のことなのかもしれませんが、大学生の自分にはとても大きな学びで、営業の素晴らしさはお客様を思う心にあるのだなと感じました。
12:00 昼食・移動
養殖部門の皆さんは遠いところまで出かけるので、残念ながら、普段はなかなか一緒に昼ご飯を食べられる機会がないのですが、今回は外食でなんと!焼肉定食をおごってもらいました!すっげーうまかったです(笑)でも、美味しくご馳走をいただいて、その後は一休憩かと思ったらすぐ移動。理由を聞くと、お昼の時間は多くの漁師さんが休憩・昼寝をしているので、この時間を移動に当てるのが効率的だから、ということでした。長距離を回らなくてはならない養殖部門ならではの工夫なんですね。気になるのは、学生の多くが感じる昼食後の睡魔ですが、それは皆さんそれぞれ独自の方法で解決しているらしいです。
14:00 集金、機械のメンテナンス
この日は天気が良かったのですが、シケのために海に出られない月末ということで、実は絶好の集金日和とのこと。東京だと銀行振込での支払いが一般的ですが、漁師さんとのお金のやり取りは手渡しが基本。信頼のある方にしか絶対にお金を渡さないというお客様も多く、集金という行為はとても難しいものなんだなぁ、と感じました。
集金の途中には、ワカメ養殖を行っている方の小屋に行き、先日収めたワカメの脱水機のメンテナンスと使い方の説明をしていました。驚いたことに、この作業はお客様からお金をいただいていないそうです。高い機械を買っていただいているので当然といえば当然かもしれませんが、こういった行動の積み重ねでコツコツと信頼を築き、長い目で稼いでいくことを目指しているんだな、ということを感じることができました。
15:00 ワカメ塩蔵作業
次は、ワカメの塩蔵作業を行っている小屋に行きました。収穫したワカメは茶色いのですが、湯通しすることで色が鮮やかな緑色になり、写真のような道具で塩を加えて長期保存ができるようにします。この煙突のようなドラムで塩を絡めるのが大事とのことで、このひと手間を加えることによって美味しさが上がるんですね。
その次は、ワカメの芯抜きと選別作業です。写真がワカメの芯抜き作業です。この作業は、人の手でワカメを茎と葉に分けながら、小さなゴミや1㎝程度の切り傷や穴を見つけ、それらを取り除いていきます。いろんな小屋にも行かせていただいたのですが、作業している方のほとんどはおばちゃん・おばあちゃんで、のんびりしているようで手際の良い熟練の技があるようでした。
そうこうしているうちに、3時のおやつの時間です。ワカメ小屋の3時のおやつは豪華で、その日にとれた蒸しカキがたくさん出てきました!お客さんから「いいから食べていけ」と言っていただいたので、お言葉に甘えて私も。最初は1個だけのつもりだったのですが、どんどん出していただけるので、気づけば10個近くいただいてしまいました。おそらく、私の人生の中で最も豪華なおやつではないかと思います。こんな経験ができるなんて役得ですよね(笑)
16:00 ホタテ養殖
最後にホタテの養殖です。ホタテ養殖業者さんに少し中を見せていただくと、カキやワカメの小屋と違い、機械がとても充実しておりました。ホタテに付いた海藻やゴミを取る機械、ホタテの大きさや重さを分別する機械、ホタテを海中に吊るすために殻に穴開け・ピン刺しをする機械など、様々な機械が導入されています。ホタテの殻に穴を開ける機械なんかは、ミシンのように速い動きだったので、まるで洋服か何かの工場を見ている感じでした。
その後は、またまたホタテのおすそ分けです(笑)海水の塩気が付いているので醤油がいらず、今まで食べたことがないぐらい芳醇な甘みがありました。自分の中のホタテという概念が180°変わったとでも言いましょうか。とにかくおいしさを言い表せないほどのものでした。
17:00 帰社
養殖部門の方々は、数多くのお客様を回って、遠くの地区まで足を伸ばしているので、残念ながらぴったり17時に帰社というわけにはいきません。浜の漁師さんが16時くらいまで作業をするので、釜石近くまで営業に出る方が帰社するのは17時を過ぎてしまいます。とは言え、その残業も18時頃にはほとんど終わります。養殖部門を一日周ってみて思ったことは、やはり仕事はコツコツとした積み重ねである、ということです。ちなみに、人と話すことが好きで、海産物が好きな人には、養殖部門はもってこいですよ!
他の仕事紹介を読む
仕事紹介(漁船部門) |
仕事紹介(定置部門) |
仕事紹介(役員) |